オフィシャルブログ

大切な家族を偲ぶ~享年~

皆さんこんにちは!

株式会社駒館石商の更新担当の中西です!

 

さて今回は

大切な家族を偲ぶ~享年~

ということで、今回は、「享年」の本来の意味や由来、年齢の数え方の違い、そして“命をどのように数えるか”という文化的背景まで、深くてやさしい視点で解説いたします。

【享年とは何か?】

その意味と歴史、そして“命を数える”という日本人の心

日本では、故人の葬儀や法要、墓石の刻銘などで「享年(きょうねん)」という言葉が用いられます。

けれども、「満年齢と違うのはなぜ?」「享年と行年って何が違うの?」など、いざ自分で使う場面になると、正確な意味を知らずに戸惑う方も多いのではないでしょうか。


【1. 享年とは?──仏教と儒教に由来する言葉】

「享年」は、亡くなった方がこの世に生きた“年齢”を表す言葉です。

■ 漢字の意味から見る「享年」

  • 「享(きょう)」=“授かる・うけたまわる”という意味

  • 「年」=人生で受け取った年数

すなわち「享年」は、“この世で授かった命の年数”を表す、仏教的かつ儒教的な表現なのです。

この言葉は、中国古代の儒教文化に由来し、人生そのものを“神仏や天から授かったもの”として敬意を持って数えるという思想が込められています。


【2. 満年齢との違い──享年は“数え年”で表すのが本来】

多くの方が混乱するのが、「享年〇歳」と書かれていても、それが実際に何歳だったのか分からないという点です。

■ 現代(満年齢)と伝統(数え年)の違い

項目 満年齢 数え年(享年)
生まれた時点 0歳 1歳
誕生日の加算 毎年、誕生日に+1 正月(1月1日)に+1
表現例 2024年4月に70歳になった 同年中は71歳(享年71)

つまり、享年は原則「数え年」での表記になります。


【3. 「享年」と「行年」の違いは?】

■ 「享年」は仏教的、「行年」は儒教的な表現

  • 享年(きょうねん):この世に授かった命の年数(仏教的な用語)

  • 行年(ぎょうねん):人生を修行として歩んだ年数(儒教・仏教の中間的表現)

📌 意味合いはほぼ同じで、どちらを使っても問題はありませんが、享年の方が一般的かつ丁寧な響きを持つため、近年ではこちらが主流です。


【4. 歴史の中の享年──武士・貴族・庶民の使い方】

日本では、古代・中世から「享年」は死者に敬意を払う表現として使われてきました。

■ 江戸時代の墓碑や過去帳に記された「享年」

  • 武士や文化人の墓石には「享年○歳」と彫られている例が多数残っています。

  • たとえば、徳川家康は「享年75歳」(満73歳)と記録されています。

このように、享年=数え年の風習は仏教儀礼として根付いてきたのです。


【5. 現代における享年の使い方と注意点】

■ 法事・仏事・お墓での表記

現代でも、以下の場面では「享年」が使われます

  • 葬儀の死亡通知(会葬礼状)

  • 位牌や墓石の刻字

  • 過去帳・法事の案内文

📌 表記する際は数え年にするのが正式ですが、満年齢を使う人も増えています。

例:満69歳 → 数えで70歳 → 「享年七十歳」と記載


■ 現代的な柔軟さも必要

最近では、喪主やご遺族の意向により、

  • 「享年〇歳(満〇歳)」と併記する

  • 「享年」ではなく「行年」や「満〇歳」とする

  • 全く表記をしない(自由葬・無宗教葬)

など、柔軟な対応も一般的になっています。


【6. 「命を数える」という日本人の感性】

享年という言葉の背景には、単なる年齢のカウントを超えた、日本人の“命に対するまなざし”が隠されています。

  • 命は与えられたものであり、預かりものである

  • 一年一年を授かるように生きるという感謝の姿勢

  • 亡くなった方の「生きた証」を丁寧に見つめ直す文化

これらの心が「享年」という二文字に込められているのではないでしょうか。


【まとめ】享年とは、生きた証を尊ぶ“言葉の供養”

享年は単なる「年齢の表記」ではありません。
それは故人が歩んできた人生に対する感謝と敬意の表現であり、残された私たちが心を込めて贈る“言葉の供養”です。

  • なぜこの年数だったのか

  • どんな人生を歩んだのか

  • 残されたものに何を教えてくれたのか

そうした問いを抱きながら、私たちは「享年〇歳」の意味を、ただの数字としてではなく、心に刻まれる“命の時間”として受け止めていくのです。

 

お問い合わせ

 

apple-touch-icon.png